クルクマ球根の堀り上げ(その2)・・・保存

前回の記事の続きです。
夢中になって掘り上げたクルクマの球根(塊茎)。
どうやって保存をするのか調べて迷った挙句、たまたま今日休みだったので、やれるだけのことはやろうと思いました。
これは、一日近く乾かしたものです。
画像
左手前は、元からの球根+タンクだと思いますが、しわしわです。でもこれも一緒に保存してみます。

ネットで調べたところ、掘り上げた後の球根の保存には、乾燥を好むタイプ(チューリップなど)と、乾燥を嫌うタイプがあり、やはりクルクマは、低温と乾燥にとても弱い、ということがわかりました。

「球根(塊茎)を洗って土を落としたあと、消毒をし、穴を開けたビニール袋などでバーミキュライト穴に埋めて、室内で保存」というのがよさそう。
室内で保存するとすると、腐ったり虫がわいたりすると困るので、そういう意味でも消毒は必須だと思いました。

バーミキュライトは刺し芽や種まきの時に使うのですが、少量しか残っていなかったし、消毒薬もなかったので、ホームセンターでゲット。
薬剤はお店の人に確認し、殺菌剤の「オーソサイド水和剤80」を買いました。

帰宅して説明書を読んだのですが、難しい・・・。
説明書でわかったのはかろうじて「土壌病害に使用する場合」の中の適用病害に「根茎腐敗病」があり、作物名に「ショウガ」とあったので、ショウガ科のクルクマにも使えるかなと。
「根茎粉衣」とあったので、希釈して液体に漬けるのではなく、「まぶす」のだとわかりました。
ちょっと心配だったので、メーカーに電話して問い合わせをしてみましたが、メーカーの方もクルクマへの使用はあまりよくわからないようでした。
一応、「ショウガは対象になっているので使用可能」、「ミルクタンクも大丈夫だが主に根茎につける」「まぶした後、薬剤ははたいて落とさないでそのままずっとつけておく」と、なんとか確認(^^;)。

で結局、重さを量って、ビニール袋に球根を入れ、球根重量の2%の薬剤の粉を入れてスーパーの袋の口を閉じて振りました。
マスクと手袋、エプロンをして実施(^^)し、白いビニール袋の上からちらっと写したものです。
画像
これじゃ、「塊茎を中心にまぶす」なんて無理です。

大玉の玉ねぎが入っていたビニール袋に穴をブチブチとあけ、その中にバーミキュライトとクルクマの球根を交互?に入れるようにしてきました。
まるで、梅干を漬ける時に梅と塩を入れているみたい、でした(苦笑)。
画像
こんな感じで、この上にさらにバーミキュライトを少量載せました。
ただ、薬剤はまぶした後、振り落として、残ったもの捨てました。
残った薬剤をここに入れるって、気分的にできませんでした。

前回、honeyoneさんのコメントで、「乾燥させて比較してみたら?」とご提案をいただいたので、あまり数はなかったのですが、新しい球根を1つ+古くて黒い球根を1つをセットで、消毒後にネットに入れて保存することにしました。
画像


情報をいろいろ見てみると、「できるだけ13℃以上で保存」とか「どんなに寒くても5℃を切ったらだめになる」とありました。どう考えても室内でないと難しいでしょう。
画像
左の赤いネットは、一部の乾燥させるテスト球根、右はそのほかの保管中のクルクマが入ったバーミキュライトです。

マンションなので、真冬でも室温が13℃を切ることはありませんので、これて室内のどこかに保存することにします。
こういうことになると俄然、力がわいてくるのは不思議です(^^)/。

この記事へのコメント

kazuyoo60
2016年11月08日 13:35
ちゃんとお調べになってバーミキュライトなのですね。来年も綺麗な花が咲いてくれます。
ミントのみん
2016年11月08日 20:56
kazuyoo60さん、
乾燥と低温を苦手とするので、乾燥しないように、かつ室温で管理しないといけないので、病気になりやすいですよね。
なので、菌がほとんどいないバーミキュライト、でした。消毒も一応。これでいいかどうかはわかりませんが…。
2016年11月09日 00:37
乾燥しすぎてしまう可能性大のネット保存を貴重な球根でしていただきありがとうございます。
消毒剤は粉をまぶすんですね。作業お疲れ様でした。
m(_ _)m
来年もまた素敵なクルクマが咲きますように。
ミントのみん
2016年11月09日 06:16
honeyoneさん、ありがとうございます。
球根の消毒は液体に漬けるのが一般的のようです。
粉をまぶすのは、保存時に乾燥させないからかなと思っていて、一般的ではないようです。
やりだしたら、やっぱり途中で投げられなくて。どうなるかわかりません。

この記事へのトラックバック

  • クルクマの球根の堀り上げ

    Excerpt: GWに沖縄でゲットして植えたクルクマ。 とてもたくさん咲いて、大満足でした。 Weblog: ミントのみん racked: 2016-11-07 21:12
  • 保存した球根からのクルクマの花と、月桃

    Excerpt: 昨年のGWに沖縄で球根を購入し、昨年夏は豪華に咲いたクルクマ。 Weblog: ミントのみん racked: 2017-09-04 14:24
  • クルクマの球根(塊茎)の堀り上げと保存

    Excerpt: 一昨春に沖縄でクルクマの球根(塊茎)を安~く購入し、その年綺麗な花が咲きました。 その後昨年掘り上げて保存したクルクマの球根(塊茎)から、今年も花が咲きました。 2回花を観ることができましたが、また掘.. Weblog: ミントのみん racked: 2017-11-01 22:06
  • クルクマ3年目球根の植え付け

    Excerpt: 2年前に沖縄で安く手に入れたクルクマの球根から2度花を咲かせ、球根を保存し植え付けています。 Weblog: ミントのみん racked: 2018-05-13 17:22