原種系チューリップの開花

雑草のように植えっぱなしの原種系チューリップ、存在を忘れていただけに咲くとラッキーと思います!
日が当たると開き切ってしまうので、朝まだ日があまり当たっていない時間に。
IMGP9730.JPG
うちの庭は水はけが悪いので、普通のチューリップは掘り上げないと腐ってしまうのですが、原種系は植えっぱなしで大丈夫です。
草丈も低く、素朴で可愛らしいです。

ここ、野草地帯になっていますが(!)、雑草のようなハナニラは花が終わったら抜きます。
いや、これからもう抜き取ろう!
ハナニラは葉がダランとしていて他の植物に絡まって他の植物も一緒に抜いてしまったり、小さい草刈りカマは球根まで届かず途中で切れてしまうので地面がハナニラの球根だらけになっているのでしょう。

湿地性カーラーが次々と咲き始めています。
冬に着雪があると地上の葉が溶けてしまうのですが、今年はほとんど大丈夫でした。
IMGP9736.JPG

日がさすと、思いっきり開きます。
素直だなあ!
IMGP9718.JPG

昨秋植えたチューリップも開きつつありますが、進行形です。
いつもソメイヨシノと同じように咲く早咲きクレマチスが結構開いています。
横浜は、場所にもよりますが桜がまだそこまで咲いていないのですが、この数日で開くでしょうね。

明日から4月。
気持ちの切り替えをうまくやりましょう!

この記事へのコメント

kazuyoo60
2024年04月01日 06:43
原種チューリップ、上手にお育てです。下手で育たないのです。数度買いましたが諦めました。
ミントのみん
2024年04月01日 13:13
kazuyoo60さん、
植えっぱなしの原種系チューリップは他にもあって咲きそうですが、全く手をかけていません。丈夫なんでしょうね。