多肉植物 センペルビウム キューベンセ、何倍にもふえるふえる!

昨年夏、大船フラワーセンターの催しで購入した、「センペルビウム キューベンセ」という札のある多肉植物が、何倍にもふえました。
とても安かった記憶があります。

元々似たようなものは持っていたことがあり、どんどんふえたのですが、乾燥させすぎてカサカサになって消えたような記憶があります。

これは昨年夏の画像を切り取ったものです。
IMG_3097.JPG

この青い鉢にぎっしり詰まっていました。
そのまま半年以上ベランダに。

それで、窮屈になってきたので、春になってから別の鉢に分けて、余裕を持たせました。
IMGP0386.JPG

それで、別の小さな鉢、1つ、2つ、と分けて行きましたが・・・。
本体が太るし、子株がふえる!!
IMGP0395.JPG

それでも場所が足りず・・・。
食品プラスチックトレイに入れてもさらに大きくなり、ランナーで子もふやしています。
IMGP0387.JPG
「お金がこんな風にふえたらいいのになあ〜」なんて、貧弱な発想をしますが・・・(苦笑)

多肉にしては水が好き。活動期に、ですが。今の時期、伸び伸びとしています。
日光を浴びて葉を大きく広げ、姿まで違ってきたようで、面白い!
IMGP0392.JPG
白い糸のようなものは、カビでも蜘蛛の巣でもありません。
ネットで調べると、「強い日差しから葉を守るために出現させるので、日当たりがわるい場所や室内だと糸が出ない」「糸がある状態が健康な状態」という理解で良さそうです。
IMGP0388.JPG
ランナーで子株がいくつも。可愛い!

そのうち、プラトレイのものはきちんと移植するつもりです。

この記事へのコメント

kazuyoo60
2024年06月10日 04:41
センペルビウム キューベンセ、店で見たた肉類の中に有った記憶です。ランナーで増えるとは知らなかったったです。小さな子株が沢山、好み力に嵌られたのですね。
ミントのみん
2024年06月10日 05:43
kazuyoo60さん、
以前カラカラにしてしまった時も、中心部は生きていたので長持ちはしました。でもこの時期この程度の土だとすぐ乾くからか、水やりすると元気モリモリになるとわかり、面白いです。