フランス アヌシー、リヨンを旅して 5 〜ペルージュ、クレミュー〜
イヴォワールからリヨンに行く途中、やはりフランスで最も美しい村に認定されているペルージュPérouges、そこからクレミューCrémieu行きました。
ペルージュは1週15分くらいで回れる小さな村ですが、城壁の門をくぐると石畳と独特の壁の素敵な世界に入ります。

やはり赤はこの壁に合います。鉢植えのゼラニウムですね。

さて、上から下がっている植物は何でしょうか?
この壁を這っている植物も、壁に合っています。

奥の方にチラッと見えるピンク色の花は、サルスベリだと思います。
今回、フランスで見かけたサルスベリは矮性のものが多く、日本で真夏に咲くものとは印象が少し違いました。
左下辺りに、赤い花が見えます。

あ、やはり、思った通り!私が庭で毛嫌いしているノウゼンカズラの仲間。
多分、アメリカノウゼンカズラです!!

ここには、なんとよく合っていることか!
ノウゼンカズラは根が丈夫で、壁に根を生やしてくっ付いていくので、こういう壁には特にいいのでしょう。
我が家では切っても切っても出てきて困り果てているのですが。
6月に札幌でノウゼンカズラが茂っているのをみてその耐寒性に驚いたのですが、リヨン周辺は札幌ほど冬に気温が下がらないので、余裕で生き延びるのでしょう。
名物の、ガレット。
カウンターで注文して、前の椅子に座っていただきました。おいしかった〜!

その後、クレミューへ。
クレミューはガイドブックにも載っていないことが多くてあまり知られていないと思いますが、とても雰囲気のよい街でした。
牛や麦を売買していた市場も見ることができました。
役場は修道院の建物で、一部キッチンなどは利用されていて、中もよく見せてもらえました。
修道院の回廊に整然とインパチェンスが整えられています。
回廊の屋根のローズ石葺きが素敵です。

ちょっとした街の様子がいい!

アウグスティヌス会修道院外観です。

この後はリヨンへ。
次で最後です。
#ペルージュ #Pérouges #クレミュー #Crémieu
ペルージュは1週15分くらいで回れる小さな村ですが、城壁の門をくぐると石畳と独特の壁の素敵な世界に入ります。

やはり赤はこの壁に合います。鉢植えのゼラニウムですね。

さて、上から下がっている植物は何でしょうか?
この壁を這っている植物も、壁に合っています。

奥の方にチラッと見えるピンク色の花は、サルスベリだと思います。
今回、フランスで見かけたサルスベリは矮性のものが多く、日本で真夏に咲くものとは印象が少し違いました。
左下辺りに、赤い花が見えます。

あ、やはり、思った通り!私が庭で毛嫌いしているノウゼンカズラの仲間。
多分、アメリカノウゼンカズラです!!

ここには、なんとよく合っていることか!
ノウゼンカズラは根が丈夫で、壁に根を生やしてくっ付いていくので、こういう壁には特にいいのでしょう。
我が家では切っても切っても出てきて困り果てているのですが。
6月に札幌でノウゼンカズラが茂っているのをみてその耐寒性に驚いたのですが、リヨン周辺は札幌ほど冬に気温が下がらないので、余裕で生き延びるのでしょう。
名物の、ガレット。
カウンターで注文して、前の椅子に座っていただきました。おいしかった〜!

その後、クレミューへ。
クレミューはガイドブックにも載っていないことが多くてあまり知られていないと思いますが、とても雰囲気のよい街でした。
牛や麦を売買していた市場も見ることができました。
役場は修道院の建物で、一部キッチンなどは利用されていて、中もよく見せてもらえました。
修道院の回廊に整然とインパチェンスが整えられています。
回廊の屋根のローズ石葺きが素敵です。

ちょっとした街の様子がいい!

アウグスティヌス会修道院外観です。

この後はリヨンへ。
次で最後です。
#ペルージュ #Pérouges #クレミュー #Crémieu
この記事へのコメント