クリスマスローズも動き始めた・・・!
クリスマスローズが動いていて、気付かないうちに咲いている株、咲きそうな株に元気付けられます。
これは、まるで鳥の巣で生まれたての赤ちゃんを見ているかのような蕾。
花が赤っぽいこともありますが。どこか動きがあるのです。

だいたい、草や枯れ葉に埋もれていることが多く、写真を撮る時になって、「ああ、これは邪魔だった」と枯れ葉をどけたり、大きい草木を切ったり。
これ↓など、枯葉の中にありました。

これ↓は、ベランダ下で踏まれながら育っているクリスマスローズ。
夏場に芝と一緒に刈ってしまっても復活します。

これ↓は巨大化したゼラニウムの下に埋もれていたのですが、以前のお隣さんの敷地から多分タネで入ってきてくれたもの。
ちょっと場所が悪くて、うまく撮れませんでしたが、中央に花があります笑)。
クリスマスローズの日当たりを確保するために、さらに左手前のゼラニウムを切りました。

これ↓は、毎年最後に咲く、遅咲きだと思っている黒いクリスマスローズ。

他のクリスマスローズは零れ種から結構ふえるのですがこの黒はなかなかないと思っていました。
でも、これ↓、初めてタネからと思われる小さい株を発見!葉の色が独特です。

ずっと見続けていると、面白いです。
これは、まるで鳥の巣で生まれたての赤ちゃんを見ているかのような蕾。
花が赤っぽいこともありますが。どこか動きがあるのです。
だいたい、草や枯れ葉に埋もれていることが多く、写真を撮る時になって、「ああ、これは邪魔だった」と枯れ葉をどけたり、大きい草木を切ったり。
これ↓など、枯葉の中にありました。
これ↓は、ベランダ下で踏まれながら育っているクリスマスローズ。
夏場に芝と一緒に刈ってしまっても復活します。
これ↓は巨大化したゼラニウムの下に埋もれていたのですが、以前のお隣さんの敷地から多分タネで入ってきてくれたもの。
ちょっと場所が悪くて、うまく撮れませんでしたが、中央に花があります笑)。
クリスマスローズの日当たりを確保するために、さらに左手前のゼラニウムを切りました。
これ↓は、毎年最後に咲く、遅咲きだと思っている黒いクリスマスローズ。
他のクリスマスローズは零れ種から結構ふえるのですがこの黒はなかなかないと思っていました。
でも、これ↓、初めてタネからと思われる小さい株を発見!葉の色が独特です。
ずっと見続けていると、面白いです。
この記事へのコメント