年末の多肉の花 どうも年末は好きではありません。 どこも混雑しているし、公私に渡ってというと変ですが、とにかく休めない。。。 この時期に掃除をしないと一年中汚いままになってしまうと思って、忙しなく掃除しては腰を痛めるし。 インフルエンザは流行るし。 こっそり、早く年が明けて欲しいと思ってます。 でも、やっぱり植物を見るとホッとできます。 … コメント:2 2024年12月22日 続きを読むread more
毎年咲いているクラシックな超古株シャコバサボテン 今年も、クラシックなシャコバサボテンが満開になりました。 今年は、一部折れてしまったしたこともあり、昨年に比べてかなり花が少ないのですが、それでも咲くと嬉しいもの。 ほぼ毎年UPしていると思うのですが、お隣さんに「古株」と言われて譲られたのが多分20年近く前。 もう超超古株です。 この色もクラシックっぽくてスキ。 … コメント:2 2024年12月08日 続きを読むread more
切断その2 おばけのようなうちわサボテンの分解 その1から、切断が続きます! ひょろひょろになったうちわサボテンを娘が「預かって」と持ってきて、それを私が放置していました。 時々倒れそうになってはいたのですが・・・。 先日気づいたら、両手が開いたように下がってきました。 なんとひどい見栄え 泣;) おばけのようです。 地面付近も痛んでいます。 上から見ると、前後… コメント:2 2024年12月01日 続きを読むread more
切断その1 プルメリア 去年初めて花が咲いた、我が家初代の種から育ったプルメリア。 昨年は葉が青いまま室内で越冬し、今年はたくさん花が咲くだろうと思っていたのですが、ちょっとトラブルがありました。 夏は、鉢を庭に出しておいたのですが、鉢から根が地面に出てしまい、それはそれで安定していました。 ただ、猛暑の中、数日間家を空けるのに鉢の水切れを考え、… コメント:2 2024年11月29日 続きを読むread more
2024年11月の台南1人旅、警察新村彩絵村が素敵! 11月半ばに3泊4日で台南一人旅をしました。 コロナ後4年ぶりに昨年も行きましたが、コロナ前は毎年行っていました。 台南は、台湾で最初に拓けた街で歴史的な建造物も多く、また終戦までの日本統治時代の建物が大切に保存もされています。 台南が好きで、日帰り旅を含めると多分8回目?くらいになると思いますし、知り合いになったお店の方も増… コメント:2 2024年11月24日 続きを読むread more
こぼれダネから今期2度目のジニアの花 夏が暑くて、種から育ったジニア(百日草)は伸び放題でした。 初秋にほとんどジニアは抜きましたが、一部蔓モノを支柱代わりにしてまだ咲いています。 雑草もどきです。 今年はやはり秋になっても気温が高く、こぼれダネから見事に育ってたくさん花もつけています。 この辺の場所にあった本体というか親は早めに処分しているのですが、そ… コメント:2 2024年11月11日 続きを読むread more
枯れたと思っていた原種シクラメンの開花 1年前、日比谷花壇大船フラワーセンターのある団体イベントで購入した、原種シクラメン ヘデリフォリウム、枯れたと思っていました。 原種シクラメンは、品種改良されていない野生のもので、地味で花が小ぶりです。 2株購入し、水はけをよくしておけば育つ、花後のタネからふえることもある、と教えていただきました。 植え替えをしてしばらくよく… コメント:2 2024年11月03日 続きを読むread more
清楚なシュウメイギク 庭のシュウメイギク(秋明菊)がやっと咲いてきました。 横浜のこの近辺の金木犀はこれまでより2週間遅れくらいで満開になっていたのに、我が家のは以前強剪定をしたせいかチラチラとしか咲かず、ちょっと寂しい思いをしていました。 このシュウメイギクは一番シンプルな、白、一重ですが、それが何より好き。 ガクが退化した後ろ姿もす… コメント:0 2024年10月26日 続きを読むread more
七転び八起きの秋のダリア ダリアは初夏から秋の花、というイメージですが、我が家では夏は悲惨でした。 とにかくうどんこ病にやられ、見るも無惨。 殺菌剤の散布もしなかったわけではないのですが、夏はあまりに暑くて放置状態で、しばらくしてから傷んだ部分を切るのがやっとでした。 この春に、たくさんできていた球根を3箇所に分け、初夏には綺麗な花を咲かせましたが… コメント:2 2024年10月23日 続きを読むread more
夏が暑すぎ?て秋に全開のクルクマ 10月の半ばになり、春の花の球根の準備を始めました。 ただ今年は特に夏が暑すぎたことかどうかはわかりませんが、庭の花の咲き方がいつもと違う気がします。 朝顔も、涼しくなり始めてから多くの花が綺麗な色で咲き始めました。 10月の第1週に咲いていた金木犀の花が、今年はほとんど咲きません。 これはちょっと寂しいです。 球… コメント:4 2024年10月13日 続きを読むread more
どこから来たのか、多肉の中にお化けのような「不死鳥錦」!! 昨年の夏に手に入れたセンペルビウム キューベンセの鉢から株が溢れて、分散させました。 その6月の投稿は、こちらです。 これ↓は昨年夏。最初に手に入れた時は、この状態でした。 これではよく見えません。 これは6月にセンペルビウムを株分けした時です。 青い鉢に「不死鳥」らしきものがありましたが、気にしていませんでした。 … コメント:2 2024年09月29日 続きを読むread more
棒状のサンスベリアの子株の謎が解けた! 先日は横浜でも局地的な豪雨もありましたが、暑さがなかなかおさまりません。 夏の間に伸び切ってしまった雑草や、暑さで参ってしまった植物は、帰国後1度簡単に掃除はしました。 ダリアも痛んだので切り詰め、ペンタスなどの苗を買い足し、なんとか整えましたが、暑いとやる気になれません。 あとは、観葉植物の類が株分けを欲していますが、少しず… コメント:0 2024年09月21日 続きを読むread more
フランス アヌシー、リヨンを旅して 6 〜リヨン〜 クレミューから続きます。 リヨンはこれまでの街からすると大都会で、着いた時には緊張しましたが、旅行者にとっても面白い街でした。 パリほど大きな街ではないので、徒歩と地下鉄、ケーブルカーで結構回れます。 リヨンで最終日にリヨン植物園へ行きましたが、 せっかくなのでその前に、リヨンで一番興味深かった「だまし絵」をご紹介します。 … コメント:0 2024年09月07日 続きを読むread more
フランス アヌシー、リヨンを旅して 5 〜ペルージュ、クレミュー〜 イヴォワールからリヨンに行く途中、やはりフランスで最も美しい村に認定されているペルージュPérouges、そこからクレミューCrémieu行きました。 ペルージュは1週15分くらいで回れる小さな村ですが、城壁の門をくぐると石畳と独特の壁の素敵な世界に入ります。 やはり赤はこの壁に合います。鉢植えのゼラニウムですね。 … コメント:0 2024年09月07日 続きを読むread more
フランス アヌシー、リヨンを旅して 4 〜イヴォワール vol.2 五感の庭〜 イヴォワールvol.1からの続きです。 行ってみたかった、イヴォワールのJardin des Cinq Sens(五感の庭)。 思っていたよりずっと小さい庭でしたので、時間がない中でもしっかり見ることができました。 小さな村へ行くには緊張感が伴いますが、今回、フレンドリーで地元に知り合いが多い専属のドライバーさんが一緒で、… コメント:2 2024年09月07日 続きを読むread more