早春、球根たちの発芽2023!

昨日はみぞれで、帰りは雪が積もっていたらという心配もしましたが、午後には雨になり、周辺は全く積雪はなくてほっとしました。 それが今日はポカポカ陽気! ベランダの多肉植物や室内の観葉植物をよく日に当ててやりながら、地面を見てたくさんの新芽にびっくり。 地面付近の写真はズボラさがばれてしまい、雑草状態になっているムスカリとハナニラ…
コメント:2

続きを読むread more

上野の国立科学博物館の「毒」展!!

東京上野の国立科学博物館で2月19日まで開催されている特別展「毒」へ行ってきました。上野の博物館や美術館は結構行くのですが、今回の「毒」展は絶対行こうと思っていました。ぎりぎりになってしまいましたが、なんとか間に合いました。若い人が多く、混んでいてびっくりしました。 イラガの幼虫!まずは視覚で訴えられ、ワクワク! 動物、植物、菌類、…
トラックバック:0
コメント:5

続きを読むread more

ほっとする、日本水仙と真冬の新芽たち

寒さが本格的になってきました。 来週は極寒とか。 鉢植えにしていたプリムラ・マラコイデスのうちの1株が、霜でやられてしまいました。 プリムラでもポリアンサなどは寒さにはとても強いのですが・・・マラコイデスは少し弱いのですね。 我が家の日本水仙は、毎年葉ばかりで花付がとてもわるいのですが、少しUPできそうです。 …
コメント:4

続きを読むread more

菜の花と富士山@湘南二宮 吾妻山公園

湘南・二宮の吾妻山公園の菜の花と富士山です。 今日の朝、雲一つない青空と富士山、海、早咲きの菜の花と無彩色に近い枯れ木が絶妙のコントラストを見せてくれました。 晴れていても、雲がかかってしまうことが多いのですが、今日はもう、最高でした。 南には海が。 早咲きの菜の花、秋のコスモスが終わってから種蒔きするそうです。…
コメント:2

続きを読むread more

新年を身近な植物と共に。

2023年になりました。明けましておめでとうございます。 年末年始はバタバタし、今日やっとほっとする時間が持てています。 おせちはいつものように休みの日に作りだめ冷凍し、解凍や仕上げをしながら詰めました。 鳥が運んできた、庭の南天が役に立ちました。 今年はよいお正月を迎えることができました。 ちょっと茶色くなってし…
コメント:2

続きを読むread more

シクラメン”ジックス”を、クリスマスと年越しに。

早くも12月25日、イヴは過ぎましたが、クリスマスです。 今年は、マンションの工事でシャコバサボテン(クリスマスカクタス)を9月から室内に取り込んでしまったので、花芽は付かないし、付いても咲かないし、本当にかわいそうな思いをさせてしまいました。 短日植物なので、ただでさえ早く取り込むと夜の室内の光を感じてしまうので花芽が付くのが…
コメント:2

続きを読むread more

ミニサイズのサンスベリア ボンセレンシス?が可愛くて、株分けしすぎ・・・。

マンションの工事が続いていて、短日植物であるシャコバサボテンを9月に室内に取り込まざるを得なくなり、室内の光を浴びてしまったために蕾が付くのが遅くなったようです。かわいそう。やっと蕾がつきましたが、数が少ないようです。 そんな日の当たらない工事中の日々である上、最近結構バタバタしながらそのまま師走になってしまったという生活です。 …
コメント:2

続きを読むread more

11月に健気に咲く、クレマチス ジャックマニー系 ワルシャワ・ニキ

引き続き、大規模修繕工事の影響で、悲惨な状態の庭です。 本来ならそろそろ冬咲きクレマチスの花が沢山咲く時期なのですが、今年は工事が始まるときに「冬咲き」は切ることになってしまい、根は生きている(だろうと思っている)ものの蔓の部分は枯れてしまいました。 かなりショックなのですが、その代わりというか、ジャックマニー系のワルシャワ…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

クルクマの球根の堀り上げと秋植え球根の植え付け

周囲の工事の影響で、庭が思うようにいじれない日が続いています。 ただ、夏の花であるクルクマは、そろそろ掘り上げをしなくてはなりませんでした。 秋植えの球根を植える場所も確保しないといけないので。 クルクマはまだ花が結構咲いていたのですが、寒さ当てるのはNGです。 思い切って、掘り上げました。 2015年に沖縄で球根を買…
コメント:2

続きを読むread more

白山平泉寺の苔のじゅうたん

羽田から小松空港経由で北陸へ行ってきました。 加賀の山中温泉に宿泊してのんびりし、非日常を味わいました。 以前行った山代温泉もよかったのですが、山中温泉は自然をたっぷり味わえる上、垢ぬけたお店も多く、山中漆器を購入しました。 今回は加賀から福井県の山の中を堪能しました。 といっても、もっと時間があればもっとゆっくり観たかった…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

グリーンアドバイザー認定試験に合格しました。

周囲の工事でベランダにも出られなくなって、不自由な日々を過ごしています。 とにかく、植物が悲惨な状態で・・・。 なかなか咲かなかったシュウメイギクが昨日やっと咲き始めたのでパチリ。 今朝は次々と咲いたのですが、今日からはベランダにも出られないので思うように写真がとれません。 さて、9月に公益社団法人 日本家庭園芸普及…
コメント:2

続きを読むread more

ミントのみん、seesaaブログに移転!元気なコリウス!

ミントのみんは、seesaaブログに移転し、「ミントのみん2」で継続することにしました! 17年半以上続けていたウェブリブロクが来年1月で終了するため、悩んだ挙句、ウェブリブロクから推奨されていた方法で移転しました。 10/1に移転手続きをしましたが、すでにここに来てくださった方はかなりいらして感激です。 ウェブリブログの「ミ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

タネから育ったメキシカンチリ

鉢植えのメキシカンチリが沢山成ってきました。毎年、タネから育て続けてきますが、これは確か昨年から冬場室内で越冬させたものです。株も扱いやすい大きさで、実も小ぶりながらちょっとだけピリッときて、料理に使いやすいので重宝しています。今、周囲が工事中で、鉢の置き場が制限されているのですが、在宅している時は出来るだけ日に当ててやっています。動か…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

植えた覚えのない甘長トウガラシ、美味しい!

花壇の中に、植えた覚えのない、たぶんトウガラシだと思うものが出てきていました。 小さいときに見つけて「トウガラシか?」と少し気になってはいましたが・・・。 花が咲いているのはわかっていて、倒れそうになったので支柱も立ててやりました。 昨日、よく見たら、こんなに実がなっているではありませんか! トウガラシの栽培は好きな…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

少し変わったセダムを小さく育てる。

少し涼しくなってきました。猛暑時は野菜を育てるパワーに欠けて、観葉植物や多肉をいじることが多くなっていました。 多肉も色々ですが、手元で小さくして育てると、グランドカバーとしては見えないようなものが見えてくる気がします。セダム サクサグラレモスグリーン(六条万年草)をなんとなーく買ってきて。。。 1つをモスポットに入れてみたらかなり…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more