球根で6年目、クルクマの花。

沖縄で2016年に球根を購入してから、冬は毎年室内で休眠させながら、毎年咲かせてきたクルクマです。 クルクマも買った時は何種類かの花があったのですが、3年目くらいからはほぼ1種類が残りました。 球根の数は一昨年がピーク?だったように思います。少し減った昨年も結構とれました。 クルクマの球根は、秋にほり上げて乾かし、薬剤の粉…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

食べた後の台湾パイナップルのヘタ、2年目の夏。

昨年の初夏から、捨てられずにそだてている台湾パイナップルのヘタ(クラウン部分)が、じわじわと大きくなってきています。 ★これまでの様子★ 昨年5月の記事から、この写真。 切って、根を水に浸けただけ。気軽に楽しくやってみたところ。 いくつも食べたので、少しずつふえていきました。 これは、昨年6月の記事から。 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

陶器に入れたフウランに花。

5月に「藤沢えびね・やまゆり園」の売店で購入したフウランのミニ苗。 自宅の陶器(底に穴を開けています)に植え替え、少し前に花が咲きました。 購入時、売店のおじさんが「これを枯らしたら・・・、大変だぁ」と言われていました! 「枯れるとすると、水のやりすぎ!」と。 水苔が完全に乾いたら、たっぷり水をやる、というところは実行してい…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

100均グッズで作ったかる~いミニ多肉棚

ミニグリーンや多肉を扱っていると、垂直に飾ってみたいという衝動にかられます。 先日は、100均の白木ミニすのことミニボックスで、ミニサイズのグリーンプランツ棚を作って遊んでみました。 材料が薄いし「植物用」ではないので軽いものしか入れられませんが、力も技も要らない作業でできます。 箱の底にのこぎりで一筋線を入れて、排水でき…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

挿し木後のプルメリアの動きが加速中!

2017年に種まきしてから大きく育ち、大胆に切って分解(!?)し、再スタートさせたプルメリアです。 プルメリアは、苗を除けば、種子よりも休眠中の挿し木の枝を購入する方が一般的なようですが、これは種から育って大きくなったものを切った我が家産の挿し木株。 分解作業も大変でしたが、休眠させていた(ただの棒に見えます・・・)を挿し木した…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

ピンクのテッポウユリ

何年か庭に植えっぱなしの、ピンクのテッポウユリ。 花がふえ、咲くと華やかでうれしくなります。 室内に飾るユリは、花粉が周囲に付かないように花が開くと必ず雄しべを切りますが、庭だとそのままですから虫も花も喜んでいる事でしょう。 開き始めは花弁の色が濃い目で、この後だんだん薄くなります。 このテッポウユリは、横顔や後…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ホタルブクロ

先日、山野草として大事にしていたイシダテホタルブクロをダメにしました。 鉢に、ベゴニアの種が飛んだようで(蒔いていません)発芽し、ものすごい勢いでベゴニアに占領されたからです。 5月に、藤沢市遠藤にある「藤沢えびね・やまゆり園」(NPO法人里地里山景観と農業の再生プロジェクト運営)に行ってきたのですが、そこのお店で山野草を3鉢買…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

こぼれ種から茂る茂る、千鳥草!

何年も前に友人にもらった種から毎年育っている千鳥草(ラークスパー、ヒエンソウ)。 毎年初夏に花を咲かせ、その後採種していますが、今年も花と種の時期になりました。 デルフィニウムに似ていますが、千鳥草は一年草で、葉がコスモスのようで特徴があるため、実生で出てきた時にすぐ「千鳥草だ」とわかります。 我が家のは草丈が高く、高いもので…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

庭のバラ ラリッサバルコニアとクシェルなどを切り花に・・・。

あっという間に5月も終盤。 昨朝の強風と雨に揺さぶられながらも、バラは結構持っています。 昨年の秋に平塚花菜ガーデンで買ったラリッサバルコニアは、初めての花の咲き出しが遅かったのですが、可愛い花が咲きました。 好みの中輪の丸弁ロゼッタ咲きで、病気に強い(うどん粉病に強い、黒星病にとても強い)というのが売り。 さすがに今のところ傷…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

バラ エーデルシュタインとローブリッターなどなど・・・。

せっかくバラやクレマチスが咲いているのに、花にとってはかわいそうなジメジメお天気が続いています。 バラもこれまでいろいろやりましたが、今、庭ではエーデルシュタインとローブリッター、キングローズ、ラリッサバルコニアが咲き、昨年手に入れたクシェルも咲き出しそう。 今は5種類とも丈夫な品種に収まり、それほど手をかけずにやっています。 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

瀕死状態からのベゴニアに驚き。株分け、実生!

3年前にポット苗で3株のベゴニアを身内にもらい、プランターにそのまま3株を入れ、きれいに咲きました。リッチな雰囲気のベゴニアは素敵ですが、実はこの普通のベゴニアはそこまで好きな花でもなく自分では買わないだろう花(苦笑)。真冬も室内に取り込まず一番寒い時はベランダに入れてやったかな、と記憶しています。 翌年、冬に1株が完全に枯れましたが…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

プルメリアの発動2022、切り株と挿し木

2017年に種まきして育ち、伸びすぎて枝を切って春に一から出直しさせるプルメリアです。 プルメリアは常夏のハワイなどで地面で大きくなる木なので、横浜では室内で越冬させなくてはならず鉢植えで育てるのですが、これがまた大変。 昨年の夏の記事「種蒔して5年目、プルメリアをどうしようか」は種まきして8記事目、今回9記事目になります。 …
トラックバック:0
コメント:6

続きを読むread more

薄ピンクがきれいなオダマキとチューリップ

最初に姉から分けてもらい、こぼれ種からずっと命が繋がっている大好きなオダマキ。 大株になりました。 複雑な形が可愛くてたまりません。 チューリップは終わった物が多いのですが、この横では薄ピンクのチューリップも咲いています。 オダマキは線が細いのですが、この中では草丈が高いのでわかります。 実生のノースポールと終わり…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

花が終わったクリスマスローズの花束!

クリスマスローズも花が色褪せて種が付いてきて、新しい葉が伸びてきたので、花を切りました。 毎年、クリスマスローズはささっとまとめて半ドライ?状態で吊るしておきます。 掃除の一部ですので、アルミワイヤーでまとめて3分で出来上がり。 乾燥してくると茎が細くなってどさっと落ちてくる程度のまとめ方なので、 落ちてくる前に気づけば…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

早くも蒸し暑くて白い花が涼しげ!白いクレマチスや湿地性カラーたち。

今年は花の付きもよくて、すでに初夏を思わせるような白い花たちが庭で競演しています。 もうずっと庭にある、クレマチス土岐。 クレマチスらしいクレマチスです。 これは先週、5日くらい前です。 その後この週末。かなり開きました。 あまり大きくならず、ちょうどいい高さで花を付けます。 今年は沢山花が付き、周囲から…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more